コレステロールを下げるための理想的な食生活とは?
よく私たちはコレステロールということを考えると、悪い要素と考えられます。
しかし、無条件に悪いことばかりではなく細胞壁を構成するのに必要な物質と考えられています。
いろいろなホルモンの生成にもコレステロールが必要とされる為、なくてはいけません。
しかし、あまり量の物質が作られると、問題になることもあります。
1.コレステロールとは身体に良い物?悪い物?

一般的にコレステロールというのは、血液には溶けずに血液中でリポ蛋白という分子によって運搬されます。
このリポ蛋白は数種類あって健康にどのような影響を与えるかは変わってきます。
善玉コレステロール(HDL)は過剰に生成されたコレステロールを肝臓に運びます。
HDLは血管の中にある壁の脂肪の汚れを掃除する役割を担っていると考えればいいでしょう。
一方、上と違って低密度のリポ蛋白である悪玉コレステロール(LDL)はHDLの役割とは違い、血管の壁にコレステロールを沈着させます。
沈着が多いほど、高脂血症、動脈硬化、脳卒中などの合併症を引き起こすリスクが増えます。
基本的に、体にとって良いHDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールも減少させなければなりません。
2.コレステロールの値をコントロールするために適した脂肪酸

コレステロールを下げる為には、まず飽和脂肪酸を摂取するよりも、不飽和脂肪酸を摂取することが理想です。
不飽和脂肪を摂取すると、LDLコレステロールを減らして心臓疾患の危険度を下げると言われています。
コレステロールを下げるのに役立つ不飽和脂肪酸を多く含む食べ物としては、ナッツ、青魚、オリーブオイルなどがあります。これに併せてトランス脂肪酸も避けていただくのが望ましいと考えられます。
トランス脂肪酸は、植物性の油に水素を添加したもので、LDLコレステロールを高めてHDLコレステロールを低下させてしまいます。
代表的なトランス脂肪酸はマーガリン、コーヒークリーム、フライドポテト、冷凍ピザ、電子レンジ調理用ポップコーンなどに多く含まれています。
このような成分の摂取を減らすためには、食品の栄養成分表示をチェックすることが賢明です。
3.食物繊維も侮れない

コレステロールを下げるには水溶性食物繊維を積極的に摂取することも理想的と言われています。
水溶性食物繊維は、水に比較的溶けやすい性質を持ち、腸の中に滞在するコレステロールにくっついて排出されます。
いわばスポンジに似た役割を果たし、豆類や丸穀物、キャベツ、果物などで、悪玉コレステロールによって発症する様々な病気を予防できます。
ぜひ食卓に取り入れてみましょう。
健康と美容について気になる事が御座いましたらお気軽にご相談ください。
「横浜パーソナルトレーニングジムライトブラザーズ無料測定・カウンセリング実施中!」