バイラテラル・ユニラテラルトレーニングとはなんだろう?

みなさん こんにちは。
今日はトレーニングについて解説をしていきたいと思います。
みなさんが普段トレーニングをするとき
いま自分が行っているトレーニングは
バイラテラルトレーニングだ!とか、ユニラテラルトレーニングだ!と
いったことは意識されていますか??
ここでバイラテラルトレーニング?ユニラテラルトレーニング?となった方も
多いと思います。
今日はこの二つのトレーニングの解説と活用方法について書いていきます。
1.バイラテラル・ユニラテラルの定義
では早速、それぞれの定義から説明をしていきましょう。
バイラテラル(両側性)トレーニングとは両手・両足同時に行うもので
ユニ(一側性)ラテラルトレーニングは片手・片足交互に行うものを指します。
アームカールでいうと両手同時に行うバーベルカールは
バイラテラルトレーニング、ダンベルで行うオルタネイトカールを
ユニラテラルトレーニングと言います。
バイラテラルトレーニングのような両側性のトレーニングは
片側ずつ筋力発揮をした時より発揮される筋力が低下します。

2.トレーニングをするときはどっちがいい?
では実際にトレーニングをするときはバイラテラル、ユニラテラルどちらが
好ましいでしょうか??バイラテラルトレーニングがユニラテラルトレーニングより発揮される筋力が低下するということはユニラテラルトレーニングの方が
筋肥大に効果的でしょうか?実はそうでもなく
片側ずつトレーニングをおこなう場合、左右での筋力の差、行える回数の差など
により筋肉の非対称性が増してしまう可能性があります。
バイラテラルトレーニングは左右上下、筋肉の弱い方に負担がかかり
弱い方に力を揃える筋発揮の仕組みになるのでベースとしては
バイラテラルトレーンングを行うのが良いと思います。
ただスクワットなどでも扱えるギリギリの高重量になってくると
非対称性が現れてしまうこともあるのでフォームや力の発揮については
常に注意して行う必要があります。
トレーニング経験のある方でもパーソナルトレーニングを通じて
プロのトレーナーに見てもらうことがオススメです。

まとめ
今日はバイラテラルトレーニング、ユニラテラルトレーニングについて
解説をしました。トレーニングの行い方は様々ありますが
それぞれに短所長所があるので自分の目的に合わせて種目選択をすることが
良いでしょう。ライトブラザーズではパーソナルトレーニングを通じて
お客様にあったメニューを提供しますので安心してお任せください。
横浜パーソナルトレーニングジム