夏でも注意!冷え性の原因と対策
冷え症、聞いた事ある方はとても多いと思います。
冷え症に悩まされている方は女性が多いイメージですが、最近では男性にも増えてきています。
身体が冷えることによって起こる血行不良が原因ですが、これは寒い時期だけでなく夏にも起こります。
今日は冷え性の原因と今日からできる対策について解説していきます。
1.冷え症の原因 夏でも起こる?
冷え症は自律神経の乱れによって起こります。
その自律神経の乱れを引き起こすのは日々私たちが感じているストレスです。
ストレスと言ってもいろいろありますが、冷え症を起こすストレスは寒暖差などの外的要因が大きく関係していると言われています。
特にこれからの季節、暑くなってくると室内でクーラーを入れて室温を調整するのが当たり前になるかと思います。
この時、外気と室内の温度差で自律神経の働きに異変が起こる場合があります。
夏でも冷え症になるのはこのためです。
自律神経の不調により、血管の収縮能力に異常が生じ、常に血管が収縮したままになり、血行不良となってしまうのです。
女性の方が冷え症に悩む人が多いのは男性より筋肉量が少なく、体温調節機能の能力が劣るのと、低血圧が多いことなどが理由として言われています。
2.冷え症の主な症状
冷え症の代表的な症状としては、血行不良によって身体の末端、手や足などが冷たくなることです。
また腰も血液量がすくなくなる事があり、腰が冷える方も多いようです。
症状がひどくなると頭痛や目眩、関節の痛みなどに悩まされることもあります。
3.今日からできる冷え症対策
冷え症にも対策はあります、諦めてはいけません。
それは体の中から変えるべく、食事に気をつけることです。
まずは栄養素のバランスを偏りなく摂ることです。
基本となる栄養素は5大栄養素であり、これをしっかりと摂らないと末梢血管まで血液を送る事ができません。
そして血行を促進する食べ物、身体を温める食べ物をチョイスしましょう。
ビタミンEやカプサイシンなどがこれにあたります。
食材で言うと生姜、ニンニク、唐辛子、肉、魚、カボチャなどが挙げられます。
そして筋肉を積極的に使いましょう。
筋肉は筋トレで鍛えることによって全身の血行促進を起こします。
筋肉は熱を作る唯一の器官なので冷え症に悩む方にはうってつけと言えるでしょう。
4.まとめ
冷え症は体質と言って諦めてしまうのはもったいありません。
食事、筋トレの二つを組み合わせることによって大きく改善をさせる事も可能です。
気になった方は是非一度パーソナルトレーニングを体験してみてください。
横浜パーソナルトレーニングジムライトブラザーズ無料測定・カウンセリング実施中!