筋肉をつけるとき「お肉は何を食べればいいんだろう??」
ささみじゃないとダメ!?
ダイエットをする時は、糖質・脂質・タンパク質・ビタミンなどの栄養をバランスとることが大事であることは多くの方がご存知かと思います。
その中で、タンパク質が足りていないことは致命的なのですが何を選べば良いでしょうか?
タンパク源としては肉・魚・大豆製品・乳製品など色々ありますが今日は「お肉」に関して書いて行きたいと思います。
ボディビルダーの食事はささみ中心と考える方もいるかもしれませんが、ささみじゃなくてはいけない、なんてことはありません。
早速みて行きましょう!
鶏肉
ポイントは皮をどうするか!
まずは鶏肉、鶏肉の特徴は全体的に脂質が低い部位が多く調理の幅が広いところです。
唯一気をつけたほうが良いポイントとして、鶏皮は脂質を多く含んでおりダイエット中は食べないほうが良いでしょう。
もも肉や胸肉、ささみなどどの部位でも大丈夫です。
胸肉やささみは特に脂質が低いですが、パサパサしがち、というデメリットもあるかと思いますが、塩麹につけてから焼いたり、低温調理を施したりすることによって幾分食べやすくなるかと思います。
牛肉
牛肉は前に述べた鶏肉や後に述べる豚肉などより、鉄分と筋トレのエネルギー源にもなるクレアチンを多く含んでいます。
含まれている脂質は少し多いのですが気にするほどでもありません。
そして調理の幅も広いです。
ローストビーフ、焼き肉、ステーキ、しゃぶしゃぶなど、味付けに気をつけながら食事を組み立てればダイエットの大きな味方となります。
牛肉での気をつけるべき調理はハンバーグです。
ハンバーグはつなぎにパン粉を含んだり、脂質が多くなるのでダイエット中は避けましょう。
豚肉
豚肉は少し脂質が多いのですが、絶対に食べないほうが良い肉!というわけではありません。
豚肉には鶏肉や牛肉と違ってビタミンBが多く含まれています。
ビタミンBは疲労回復に効果的と言われており、また、摂取した糖質をエネルギーに効率よく変換する働きもあります。
加工肉には気をつけて!
今まで述べた肉類を見てみるとそれぞれのお肉にはそれぞれいいところがあり補完し合っているので、ささみだけとかではなくバランスよく食べたほうが良いと言えます。
しかし、ハムやソーセージなどの加工肉は特に注意が必要です。
加工肉には保存料や着色料、塩分などの食品添加物を多く含んでおり、代謝機能を下げるため、オススメではありません。
食事をするときは加工されていないお肉を選ぶようにしましょう。
まとめ
タンパク質の摂取において、脂質を取らないように意識しすぎてささみばかり食べてしまうことはおすすめではありません。
牛・豚・鶏などバランスよく食べるようにしましょう。
横浜パーソナルトレーニングジムライトブラザーズ無料測定・カウンセリング実施中!