糖尿病を防ぐために一番大事な事二つは??
本当は怖い!糖尿病に気をつけよう!
生活習慣病という言葉、みなさんもよく聞いたことがあると思います。
生活習慣が乱れることによって起こる病気のことを指しますが、糖尿病は生活習慣病の代表的なものです。
糖尿病は一度かかると完治することはなく、程度はあれど一生付き合っていかないといけない病気なのです。
今日は糖尿病について解説していきたいと思います。
1.糖尿病とはどんな病気?
まずは糖尿病について簡単に説明をしていきたいと思います。
糖尿病とは食事で糖を日頃からとりすぎてしまうことによってインスリンという血糖値を調整するホルモンの分泌が弱まってしまい、高血糖の状態が続いてしまう病気です。
糖尿病の怖いところは合併症を引き起こす危険性があり、また健康診断で定期的に検査をしないと気づきにくい病気でもあります。
よく上げられる自覚症状としては喉が乾く、トイレが近くなる、目が霞む、などありますがこれらの自覚症状が出ているときは結構症状が進んでいると言えます。
診断の際は随時血糖値、空腹時血糖値などを血液検査で測定します。
2.糖尿病の症状
糖尿病は様々な症状を引き起こします。
血糖の高い状態は、毛細血管が傷ついたり、全身の細胞の働きが低下して様々な合併症を引き起こすのです。神経障害や網膜症、腎症が三大合併症と言われています。
これに合わせて動脈硬化も深刻な合併症です。
3.日本人は糖尿病になりやすい?
実は遺伝子的に日本人は糖尿病になりやすい体質です。
だからと言って日本人が全員糖尿病になるかというとそういうわけではありません。
糖尿病になるかどうかは日頃の生活習慣が大きく関係しています。
健康的な食習慣とはまず自分にあった1日の摂取エネルギーを守る、そして栄養素のバランスに偏りが出ないようにし野菜や海藻なども過不足なく食べる、そして毎食決まった時間に食べる、この3つのポイントに気をつけましょう。
そして障子だけでなく定期的な運動も大事なポイントです。
一日30分程度で週に2回から3回の運動でも健康維持には十分効果があります。
無理しすぎず続けられる範囲で続けていきましょう。
4.まとめ
進行しないと症状が出ないとされている糖尿病、こんな怖い病気ありません。
発病を防ぐためには健康的な食習慣と運動習慣、たったこれだけです。
血糖値の上昇を抑えるお茶やサプリメントもありますがまずは根本となる食事の中身を見直してみましょう。
横浜パーソナルトレーニングジムライトブラザーズ無料測定・カウンセリング実施中!